診療科・部門紹介
リハビリテーションのご紹介
リハビリテーションについて
「リハビリテーション」とは、「人間らしく生きる権利の回復・生活の再建」を意味しています。
水前寺とうや病院では、皆様の社会復帰に向けて、また自立した家庭生活を送れるように、広い視点での「リハビリテーション」を多職種連携(チームアプローチ)で行います。その方に適したリハビリテーション計画を総合的に作成し、QOL(生活の質)の向上を目指して、患者さまやそのご家族のご理解のもと、共に取り組んでいきます。
理学療法
身体の病気・けが・痛みやパーキンソン病などの神経難病により日常生活に支障をきたした方々に対して、筋力強化運動、バランス練習、起きる・立つ・歩く等の動作練習を行い、身体機能の改善と基本的な動作能力の向上を図ります。また、個人の状態にあわせ、福祉用具や住宅改修等の環境調整の提案を行い、再び住み慣れた場所で、自分らしく生活できるよう支援します。
装具療法について
装具が必要な患者さまに、リハビリ専門医・義肢装具士とともに個人の身体の状態にあわせた装具を検討し、作製します。また、装具を利用したリハビリテーションを実施します。
作業療法
病気やけが、高次脳機能障害(病気や事故などによって脳が損傷を受けたことで脳機能に障害が出ること)などにより難しくなった様々な日常生活動作や、調理・洗濯・買い物等の日常生活関連動作、職場復帰等を、動作の再学習や反復学習、作業活動を通じて社会の中で適応する能力まで改善し“その人らしい暮らし”の獲得を支援します。
自動車運転再開支援について
脳卒中で入院され、退院後に自動車運転再開を希望される方々を対象に、神経心理学検査・ドライビングシミュレーター・必要に応じ提携施設で実施される実車評価へのリハビリスタッフ同行など自動車運転再開支援を行っています。
言語聴覚療法
聴く、話す、表現する、食べる等、誰もがごく自然に行っている事が、病気や事故、加齢などで不自由になった方に、専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援します。
また、食べる事が上手く出来なくなった方々には、リハビリテーション専門医が中心となり、飲み込みの検査から訓練までを実施しています。
歯科衛生士
口腔は「食べる」だけでなく、「呼吸する」「話す」などの働きがあり、そのような機能を使い「生命の維持」や「コミュニケーションをとる」など重要な役割があります。
歯科衛生士は口腔機能の維持・向上、専門的口腔ケアを提供し口腔衛生の管理を実施して、患者さまのお口の健康、口腔から全身の健康へと繋がるサポートを行います。
歯科往診について
入院中に口腔トラブル等発生した場合には、歯科衛生士が確認し。当院の協力歯科医または患者さまかかりつけ歯科医と連携して、できるだけ早期に対応しています。
私たちが取り組んでいるリハビリテーションの特徴
- リハビリスタッフはとても明るく、“笑顔をモットーに”を心掛けて、リハビリを提供しています。
- リハビリ室での運動だけがリハビリではなく、病棟の看護師や介護士そしてご家族の協力の下、病棟での療養生活の中でのリハビリ(生活リハビリ)に力を入れています。
- 患者さまに合った「個別のリハビリ」を提供できるように、自己研鑽に努めています。
- 患者さまを取り巻くすべての職種間の情報交換を密にし、「チーム」全体で患者さまやご家族を応援しています。
■スタッフ数(2024年6月現在)
- ・理学療法士…30名
- ・作業療法士…24名
- ・言語聴覚士…11名
- ・歯科衛生士…4名
- ・マッサージ師…1名
- ・助手…2名
- ・クラーク…2名