
診療科・部門紹介
リハビリテーションのご紹介
リハビリテーションについて
「リハビリテーション」とは、「人間らしく生きる権利の回復・生活の再建」を意味しています。
水前寺とうや病院では、皆様の社会復帰に向けて、また自立した家庭生活を送れるように、広い視点での「リハビリテーション」を多職種連携(チームアプローチ)で行います。その方に適したリハビリテーション計画を総合的に作成し、QOL(生活の質)の向上を目指して、患者さまやそのご家族のご理解のもと、共に取り組んでいきます。

理学療法
身体の病気やけがにより日常生活に支障をきたした方々に対して、起きる・座る・立つ・歩く等の基本的な動作練習や、筋力強化運動やバランス練習など行い、再び住み慣れた場所で自分らしく生活できるよう支援しています。

平行棒での歩行練習

マット上運動

歩行練習(屋外)
作業療法
身体の病気やけがにより難しくなった様々な作業・活動を身体機能・精神機能の回復治療と共に、動作の再学習や反復練習、特定の作業を通じて社会の中に適応する能力まで改善、維持し“その人らしい暮らし”の獲得を目標に支援します。

調理練習

掃除練習

趣味・作業活動によって、楽しみながら脳や心身機能の活性化を図ります
言語聴覚療法
聴く、話す、表現する、食べる等、誰もがごく自然に行っている事が、病気や事故、加齢などで不自由になった方に、専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援します。
また、食べる事が上手く出来なくなった方々には、リハビリテーション専門医が中心となり、飲み込みの検査から訓練までを実施しています。

一般的な言語練習の様子

ゼリーを用いた飲み込みの練習

歯科衛生士
口腔は、「食べる」だけでなく、「呼吸する」、「話す」、「笑う」等の働きがあり、「生命の維持」や「その人らしい暮らしをつくる器官」といえます。
歯科衛生士は、口腔疾患の予防、口腔機能の改善・維持・向上のために、口腔衛生を管理し、患者様のお口の健康、そして口腔からの全身の健康へと繋がるサポートを行います。

ベッドサイドでの口腔ケア

口腔ケア指導
歯科往診について
入院中の口腔内トラブル時には、当院の協力歯科医、患者様のかかりつけ歯科医と連携し対応しています。
私たちが取り組んでいるリハビリテーションの特徴
- リハビリスタッフはとても明るく、“笑顔をモットーに”を心掛けて、リハビリを提供しています。
- リハビリ室での運動だけがリハビリではなく、病棟の看護師や介護士そしてご家族の協力の下、病棟での療養生活の中でのリハビリ(生活リハビリ)に力を入れています。
- 患者さまに合った「個別のリハビリ」を提供できるように、自己研鑽に努めています。
- 患者さまを取り巻くすべての職種間の情報交換を密にし、「チーム」全体で患者さまやご家族を応援しています。

■スタッフ数(2021年8月現在)
- ・理学療法士…25名
- ・作業療法士…25名
- ・言語聴覚士…11名
- ・歯科衛生士…3名
- ・マッサージ師…1名
- ・助手…2名
- ・クラーク…2名