2021年9月21日「中秋の名月」 昼食の「お月見団子」デザート

2021年9月21日は「中秋の名月」

 

「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦(太陰太陽暦)815日夜の月こと。

旧暦で秋にあたるのは、789月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、

この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。

 

9月21日(火)に満月を迎えます。

今年は8年ぶりに「中秋の名月」と重なり、1年で最も美しいと言われる月が満月として昇ります。

 

本日入院患者様の昼食にはお月見団子もデザートで提供されました。

 

 

 

通常食の白玉団子はお豆腐を混ぜて軟らかくしています。

あんこと黄な粉も添えました。

 

軟菜食デザート作成の様子。

 

軟菜食デザートは「お月見餅のみたらし」です。

全て手作りで、おかゆからお餅を作りました。

下に敷いた抹茶味、食紅の黄色で色を付けた月とうさぎにみたらし餡がかかっています。

 

お問い合わせ先

TEL.096-379-0108(代)

FAX.096-379-0228

メールでのお問い合わせ
トップへ戻る