7月の平成健康教室のお知らせ
くまもと健康支援応援グループにて健康教室を開催します
2017年06月12日
当院は熊本県中小企業等グループの「くまもと健康支援応援グループ」に 参加しております。
今回、県民の皆様を対象に健康教室を開催することとなりましたのでご案内いたします。
開催日時:平成29年7月22日(土) 10:00~12:00(受付開始:9:30)
開催場所:くまもと県民交流会館パレア (熊本市中央区手取本町8番9号)
対象:熊本県民の皆さま (先着300名)
参加費:無料
参加申し込みが必要となります。(申込期限:平成29年7月15日)
下記の申込書をプリントして必要事項を記入し、FAXにてお申し込みください。
健康教室申込書
申込先FAX:096-364-6510 お問合せ・連絡先電話 096-366-2726(江南病院 健康教室受付係)
当院でも受付しております。申込書ご記入の上、外来窓口へお申込みください。
詳細はポスターをご覧ください。→健康教室ポスター – 平成とうや
6月の健康教室のお知らせ
2017年06月05日
6月の平成健康教室は「健康寿命を延ばそう!~高齢者の筋力低下予防~」をテーマに行います。
日 時:6月23日(金)午後2時~3時
場 所:平成とうや病院4階 会議室
内 容:理学療法士によるお話
対 象:どなたでも参加できます
お問合せ:096-379-0108(代表) 担当:事務部 古閑/妹尾
5月の平成健康教室のお知らせ
2017年05月10日
5月の平成健康教室は「イキイキ生活は健康なお口から!」をテーマに行います。
日 時:5月26日(金)午後2時~3時
場 所:平成とうや病院4階 会議室
内 容:歯科衛生士によるお話
対 象:どなたでも参加できます
お問合せ:096-379-0108(代表) 担当:事務部 古閑/妹尾
無料健康相談受付中!(5月)
2017年05月10日
当院は熊本県中小企業等グループの「くまもと健康支援応援グループ」に 参加しており、3年間、毎年5月に地域の皆様を対象に無料で健康相談を実施いたします。
血圧測定や看護相談、介護相談、その他の健康相談に、当院の看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーが対応いたします。
お気軽に3階の外来受付へお声かけください。
期 間:5月の毎週火曜・金曜日
時 間:14:00~16:00
受付場所:平成とうや病院 3階 外来受付
4月の健康教室のお知らせ
2017年04月20日
4月の健康教室は「転倒予防」をテーマに行います。
日 時:4月28日(金)午後2時~3時
場 所:平成とうや病院4階 会議室
内 容:理学療法士によるお話・体操の紹介
どなたでも参加できます。
お問合せ:096-379-0108(代表) 担当:事務部 古閑/妹尾
3月の平成健康教室のお知らせ
2月の平成健康教室を行いました。
2017年03月01日
2月24日、平成健康教室を開催しました。
テーマは「睡眠時無呼吸症候群ってなあに?」「骨粗しょう症」の二本立てで、検査や治療のための医療機器を取扱っている業者さんを講師にお招きしました。
参加者の中には睡眠時無呼吸症候群の治療をされている方もおり、質問も活発にありました。
また実際に臨床検査技師による骨密度の測定も行いました。
骨を強くするための当院栄養科のオリジナルメニュー「クリーミーだご汁」も好評でした。
2月の平成健康教室
2017年02月06日
2月の平成健康教室は、1月に予定していた内容で開催いたします。
テーマは「睡眠時無呼吸症候群ってなあに?」「骨粗しょう症」の二つとなります。
一般の方を対象とした内容です。興味のある方はどうぞご参加ください。
日 時:2月24日(金)14時から(約1時間)
講 師:臨床検査技師 等
場 所:平成とうや病院 4階会議室
平成28年9月平成健康教室を開催しました
2016年10月07日
9月23日(金)に平成健康教室を開催しました。
今回のテーマは「認知症の予防について」。リハビリテーションのセラピストが講師を務めました。
まずは認知症とはどのような病気か、日々の暮らしの視点から説明しました。
そして今回は予防の体操を皆で行いました。
簡単に準備運動を行って、いざ!
左右の手を別々に動かして、脳を使って運動します。
だんだんレベルアップし難しくなります。最後は皆で笑いながら終わりました。
さて、次の平成健康教室も認知症をテーマにした第二弾、「認知症介護のポイント」についてお話しますよ。
平成28年8月平成健康教室を開催しました
2016年09月06日
平成28年8月30日(火)の平成健康教室は、“医療費”をテーマに行いました。
参加者は16名と少なかったのですが、初参加の方が4名いらっしゃいました。いつも参加される方がお友達を誘ってくださったようです。
医療費についての説明を当院のソーシャルワーカーが行い、その後の質問コーナーでは活発に質問がありました。
領収書についての質問もあり、外来の医療事務担当者が答えていました。また介護保険についてはケアマネージャーの資格を持つ職員が答えました。予想以上の質問の多さに、医療費や介護費用について普段から色々な疑問を持っていらっしゃることを感じました。
第二部ではリハビリスタッフから“歩き方”についてレクチャーがありました。
何に注意して歩くと良いかの具体的な説明があり、その後は実際に歩いて、歩き方の確認を行いました。
栄養科特製のおやつを皆で食べて、終了です。今日のおやつはフルーツがたくさん飾られたゼリーでした。こちらもとても好評でした。
次回の健康教室は9月23日(金)午後2時からを予定しています。テーマは『認知症の予防』です。
興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください。
2016年7月平成健康教室を開催しました
2016年07月26日
2016年7月22日(金)、7月の平成健康教室が行われました。
今回のテーマは“熱中症・食中毒を予防しよう”
講師は永野医師(内科)と管理栄養士が務め、近隣の約15名の方が参加されました。
まずは永野医師から、熱中症になりやすい年齢、年齢ごとの発生場所の割合、熱中症のおこる仕組み、応急処置、そして予防について話がありました。
65歳以上の高齢者の割合が多く、そして他の年齢に比べて屋内で起こすことが多いと説明がありました。
次に管理栄養士から、最近梅雨明けして気温の上がった熊本県内で起こった、熱中症に関連する事件の紹介がありました。高齢者は喉の渇きや気温(暑さ)を感じにくいため、意識して水分の補給やエアコンの使用をする必要がある等をお話しました。
『経口保水液を自分で作ってみよう!』のグループワークでは、みなさん楽しそうに参加していらっしゃいました。
水に塩と砂糖そしてレモン汁で簡単に出来上がりますので、家庭で作ってみよう等の声が聞かれました。
平成健康教室は毎月一般の方を対象に開催しています。
(基本的に8月と12月はお休みしていますが、今年は8月も開催します。)
8月のテーマは医療費について行う予定となっていますので、興味のある方はどうぞご参加ください。
7月の平成健康教室-熱中症と食中毒の予防
第7回とうや病院グループ医療福祉研究発表会 開催
2016年07月12日
平成28年7月9日(土)、済生会熊本病院外来がん治療センター4Fコンベンションホールにて、「第7回とうや病院グループ医療福祉研究発表会」が開催されました。当研究発表会は、グループ内のコミュニケーションと自己研鑽、業務改善等を目的として毎年夏に開催されています。雨が心配されましたが当日は上がって、無事に開催することができました。
今回は、大阪より社会医療法人ペガサスの森早苗様(ペガサスケアプランセンター神石)、坂上哲也様(ペガサスリハビリテーション病院)を招き、計16演題の研究発表が行われました。
当院からは次の3つのテーマで発表を行いました。

《当院における医療ソーシャルワーカーの支援について》蔵原美幸/木村鮎未(相談員)

《ヘパリン置換パス作成による効果》松永真子(看護師)

《Kumamoto JRATとしての活動報告~平成28年熊本地震において~》宮島昂平(理学療法士)
当グループでは様々な職種があらゆる面から医療・福祉に携わっていますが、この発表会は他職種や他施設の仕事を垣間見る貴重な機会にもなります。
今回の研究発表会も症例報告から業務改善、研究等多岐にわたる内容で、大変充実したものとなりました。
エレクトーンコンサート(茶屋桃子さん)開催
2016年06月20日
6月18日(土)、KKTドクターテレビたんのボランティア企画で、平成とうや病院の外来ホールにて『茶屋桃子さんエレクトーンコンサート』が行われました。
0歳から100歳までの幅広いレパートリーを持ってらっしゃるということで、この日も“ふるさと”“赤とんぼ”などの童謡から“水戸黄門”“川の流れのように”“宇宙戦艦ヤマト”“レット・イット・ゴー”“情熱大陸”など様々な曲を演奏してくださいました。
普段動かない手を懸命に動かし手拍子をされている患者さん、指揮を執るようにノリノリで手を動かし聞き入る患者さん…、そんな様子に職員も嬉しい気持ちになりました。
素晴らしい演奏をしてくださった茶屋桃子さん、企画をしてくださったKKTドクターテレビたん事務局の方、素敵な時間をありがとうございました。