2021年1月21日 地足場組立
ご入院患者様、近隣の皆様、増築工事ではご不便をおかけしております。
2021年1月15日
2021年1月19日
2021年1月21日 地足場組立(2日目)
2021年1月18日週からの工事の進捗状況
ベースパック据付、足場組立を行いました。
墨出し、地中梁スリーブ設置を行っています。
○ベースパック据付とは…
ベースパック柱脚工法は、高い固定度を有する露出形式の柱脚工法。
○足場組立とは…
建築工事の高所作業において作業員が安全に作業するために仮設の足場を設置すること。
○墨出しとは…
土木工事の段階では建物を建てる基準になる点を示し、コンクリートが打たれた後、
その上に内部の寸法を出す作業をします。その墨に沿って、全ての専門工事会社が
この基準を使用するため、建築の要となる作業です。
○地中梁スリーブ設置とは…
躯体(コンクリート、鉄骨)に構造的に問題のない【穴】をあけて、
仕上げ工事の際に配管・配線・ダクト・ケーブルラックを通せるようにする工事のこと。
引き続き、騒音、安全等に配慮しながら工事を進めてまいります。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2021年元旦 朝食
2021年元旦 朝食
今年の年末年始は、入院患者様へ外出・外泊の禁止をお願いしておりました。
病院でお正月を迎えることになった入院患者様にも
お正月の特別な食事を感じていただけるように
毎年手作りにこだわっている「金柑」等も準備し、
お正月感がアップする南天を添えています。
【 元旦の朝食 献立 通常食】
赤飯、
赤だし
ぶりの照り焼き、
結び昆布、
筑前煮
なます、
紅白かまぼこ、
きんかんの甘辛煮
【 元旦の朝食 献立 軟菜食】
小豆がゆ、赤だし、赤魚の照り焼き、紅白かまぼこ、なます、
やわらか昆布巻き、フルーツ、鶏肉と根菜の黒酢あんかけ
※軟菜食は、普通の食事メニューとほとんど変わりませんが、
食べやすいように柔らかく煮る、舌でつぶせる固さや歯ぐきで噛める固さに
大きさや柔らかさを調整している食事のことです。
【 元旦の朝食 献立 ミキサー食】
※噛む機能や飲み込む能力が低下した高齢者の方などが、
食べやすいように工夫された食事になります。
2021年1月13日 根切り工事、はつり工事
門松を設置しました
12月より「試験杭・本杭打設」が始まりました
“平成とうや病院”ラッピングバス走行中!
2020年11月16日 外の既設階段が完全に撤去されました
2020年11月10日 既設階段撤去作業
2020年10月29日 工事開始前
10月14日平成とうや病院にて起工式が行われました
KKT主催の医療業界オンライン就職説明会に参加しました
2020年10月10日、KKT主催の医療業界オンライン就職説明会に参加しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、合同就職説明会が軒並み中止になったことを受け、
Dr.テレビたん×KumamotoHRがコラボし、 医療業界就職説明会を
21年卒・22年卒の学生、資格がある経験者の方、病院未経験者の方向けに
オンラインにて開催されたものです。
県内22の医療機関が参加し、当院もオンラインでプレゼンテーションを行いました。
学生さんは会場に行かずに合同就職説明会に参加することができます。
午前の部の看護部長による病院紹介プレゼンテーションの様子
この時間帯に参加している学生さん達から、
リアルタイムで沢山の質疑応答をいただきました。
午後の部、質疑応答の様子
エントリーをして、この時間帯に接続できなかった方には
病院紹介のプレゼンテーションがKKTより配信されます。
後日、当院の病院紹介をご覧いただくことが出来ます。
また、来月、11月には水前寺とうや病院・平成とうや病院の
第2回 合同就職面接会を開催します。
参加をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
地域リハチームより「いきいき100歳体操」をご紹介します
2020年8月より再び新型コロナウイルス感染のリスクレベル4(特別警戒)の
引き上げにより地域主催である「元気くらぶ」、「ふれあい・いきいきサロン」などの
「通いの場」における活動自粛となってしまいました。
当院もこれまで地域の方々の健康増進や介護予防に少しでもお役に立てるよう
参加させていただいておりましたが、今年度は残念ながら直接お会いして
地域の方々とふれあいながらの活動は難しい状況であると思われます。
よって当院交流誌「なかま」の1ページやホームページを活用し
健康や運動に関する情報を提供し、少しでも地域の皆様のお役に立てればと思い
掲載を決めました。是非、ご活用いただければと思います。
平成とうや病院 地域交流室室長
リハビリテーション部部長 西川 伸太郎
平成とうや病院 地域リハチームより「いきいき100歳体操」をご紹介します
上腕の筋肉をつけ、血行をうながす体操
物を持ち上げたり、ベッド(布団)からの起き上がり等の動作が楽になります。
準備体操をしてから運動を始めます。
- 1.腕を前に上げる運動:8カウント×10セット
※ペットボトルを準備できる方はペットボトルに水を入れて重り代わりにしましょう。
「1.2.3.4」と数えながら肩の高さまで腕を上げる「5.6.7.8」と数えながら腕を下します。
10回繰り返します。
2.腕を横に上げる運動:8カウント×10セット
※ペットボトルを準備できる方はペットボトルに水を入れて重り代わりにしましょう。
「1.2.3.4」と数えながら肩の高さまで腕を上げる「5.6.7.8」と数えながら腕を下します。
10回繰り返します。
下肢の体操
・階段昇降、浴槽の出入り、トイレでの立ちしゃがみ、床からの立ち上がり等の動作が楽になります
3.椅子からの立ち上がり:8カウント×10セット
- 両足を肩幅程度に開き、足を少し後ろに引きます。
- 足の裏がしっかりと床に着くように座ります。
「1.2.3.4」でゆっくりと立ち上がります。「5.6.7.8」でゆっくりと椅子に座ります。
10回繰り返します。
- 4.膝を伸ばす運動:8カウント×10セット
足首に重りをつけます。
「1.2.3.4」と数えながら右膝を伸ばします。
爪先もしっかり自分の方に向けるようにします。
「5.6.7.8」と元の位置までおろします。
右足が10回終わったら、左足も同じように行います。
- 5.足の横上げ運動:8カウント×10セット
・バランスを保つ力が増え、転倒しにくくなります。
足首に重りをつけます。
椅子の背もたれを両手でつかんで立ちます。
「1.2.3.4」で右足を横に上げます。「5.6.7.8」で右足を元の位置までもどします。
右足が10回終わったら、左足も同じように行います。
90歳を超えてからでも体力をつけることができます!
「年を取るにしたがって、誰もが体が弱って介護が必要になる」と思っていませんか?
「いきいき百歳体操」で体力をつけ、
いくつになっても元気でいきいきとした生活を送りましょう。
参照:高知市健康福祉部高齢者支援課 「いきいき百歳体操」
平成健康教室(当面の間)開催中止のお知らせ
いつも平成健康教室へご参加いただき、ありがとうございます。
毎月開催しております平成健康教室は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、
当面の間「中止」とさせていただいております。
再開にあたりましてはホームページ等にてご案内いたします。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【開催中止の平成健康教室】
2020年2月28日(金)
2020年3月27日(金)
2020年4月24日(金)
2020年5月29日(金)
2020年6月26日(金)
2020年7月31日(金)
2020年8月
2020年9月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年1月
2021年2月
2021年3月
問合せ先 平成とうや病院 事務部
担当:古閑 TEL:096-379-0108
今年も雛人形を飾りました。
病院内には長い入院生活の方もおられます。
季節感や生活感を感じていただけるよう、温かい環境作りの一環として今年も雛人形を飾りました。
雛飾りが大きいので営繕係りさんが毎年組み立ててくれます。
頼もしい!
雛人形の起源は大変古いそうです。
雛人形を飾り、子孫が増えたことを、皆々が喜び祝う。日本人にとって大切な行事の一つです。
これはどこだろう??? と探す。うん???
年に一度のひな飾りなので、昨年の飾りの資料を見ながら格闘しています。
お内裏様とお雛様の間に置くお花の台を左手に。右手にその台に乗せる銀の瓶の飾りを持っています。
しかし左手の台の持ち方が逆です。
あやしい・・・。
「ふたは???」とつぶやいていました。
ふたは、ありません。 上下逆です。
彼女はよく考えたあげく、逆のまま、そのまま飾ってしまったようです。
最後にみんなに「逆――――!」と突っ込まれていました。
これが正解!
とうや医療福祉グループのスタッフから寄贈されたものを大切に飾っています。
豪華な十五人フルセットの七段飾りです。私の家のコンパクトな雛人形とは違います。
内裏雛(だいりびな)
三人官女(さんにんかんじょ)
五人囃子(ごにんばやし)
随身(ずいじん、ずいしん)
仕丁(しちょう)
お雛さまは女性にとっていくつになっても永遠の憧れですので、テンションが上がります。
偶然このタイミングで外来を通った検査技師さんは、飾りに悩む私たちを見かねて立ち寄って、手に持つ刀や飾りをどこのだれの持ち物なのか?を一緒に悩んでくれました。
うーーーーん???
あーでもないこーでもないと話しながら
なんとか無事に飾ることができました。
見る方が見ると違っているところがあるかもしれません。
直しますので、こっそりと教えてください。
明かりを 点けましょ ぼんぼりに♪
3F外来、連携室の前に設置しています。
外来に来られた際には、のぞいてみてくださいね。
2月14日 栄養部のバレンタイン
2月14日バレンタイン
入院されている患者さまへバレンタインのチョコレート!
病院の食事でチョコレート食べていいの???
入院したことが無い私は???と思いながら調理室へ潜入。
調理室に入る時の完全防備(マスクと髪の毛なども落ちないような目しか見えない感じ)で調理室へ入ると
良い香り~!
おっこれは「フォンダンショコラ」?!
「朝から準備されて、大変でしたね~」とフォンダン係りさんに話しかけると
「いやいやフォンダンショコラは簡単なんですよ~」と。
「バターと卵黄と小麦粉と・・・」って作っている人は簡単におっしゃいます。
色々な材料を言っていましたが、カメラで精いっぱいでメモできません。
私とのレベルの差がありすぎます。
「真ん中がトローッとさせたいので焼き加減が難しいです」と。
プロでも焼き加減が難しいそうです。
綺麗に焼けていますね。
粉砂糖を振って
振って
1つ1つラッピングするそうです。
「今から小さな袋に入れてお昼までに大変ですね?間に合いますか??」と失礼を承知で私がお聞きすると
「焼き上がりまでの方が気を使っていたので、ラッピング作業は楽勝です」と力強いお返事をいただきました。
お昼の食事に一緒にお出しするそうです。
別コーナーでは軟菜食、ミキサー食、ゼリー食のバレンタインも準備されていました。
「この写真は企業秘密ですよね~?とお聞きすると
「そうですね~」とのお返事でしたので写真をぼかします。
患者さまの食べることができる程度に合わせて
チョコレートムースとフルーツのバレンタインも準備されていました。
ムースがいい感じのプルン、ブルン、ツルン感です。
栄養部スタッフから愛情たっぷりでお届けしました。