2025年9月の外来休診のお知らせ
8月:お盆の行事食のご紹介
8月13日のお盆の行事食をご紹介します。
毎日暑い日が続いていますが夏バテ等体調はいかがでしょうか?
今年もお盆の時期を迎え、行事食を患者さまに提供させていただきました。
通常形態のメインは夏野菜も盛り込んだ田楽を提供しました。
甘めの味噌と素材の味を楽しんでいただけたのではないかと思います。
通常形態のデザートには寒ざらしという長崎県島原市の郷土料理を作成しています。
小さな白玉団子を砂糖やはちみつで作った蜜をかけて食べます。
名前の由来は白玉粉の原料となるもち米を大寒の日に水にさらすことからきています。
白玉団子は調理師が比率を何度も調整し食べやすい硬さになるよう配慮しました。
旬の食材や冷たいデザートなども取り入れ夏の暑さを乗り越えましょう!
皆さまからアンケートにてお寄せいただくご意見は、私たち栄養部にとって大変貴重なものです。
毎月毎月、一つひとつ真摯に拝見し、改善すべき点があれば共有し、
次回以降に反映できるよう努めていきたいと思います。
皆さんがお食事で感じられる沢山のご意見をお聞かせいただいけるととても嬉しいです。
【通常食】
・枝豆とジャコの混ぜご飯
・田楽
・茶碗蒸し
・寒ざらし
・すまし汁
【二度炊き軟菜食】
・いなり寿司
・魚の煮付け
・茶碗蒸し
・梅ゼリー
・すまし汁
【全粥軟菜食】
・おじや
・魚の煮付け
・茶碗蒸し
・梅ゼリー
・すまし汁
【ミキサー食】
・トッピング粥
・魚の煮付け
・茶碗蒸し
・梅ゼリー
地域交流誌「なかま」 vol.46 夏号が発行されました
地域交流誌「なかま」 vol.46 夏号が発行されました
今回は
- ・言語聴覚療法部門の紹介
・嚥下スクリーニング
・昼食前の口腔体操 - ・ジェントルスティム
- ・嚥下運動モニタ
- ・嚥下体操セットのご紹介
・2024年度リハビリテーション実績 - ・お知らせ 資格確認書の交付について
- ・季節の身体に嬉しいレシピ09
- ・トマトのサッパリそうめん
- ・スイカのサイダーゼリー
- ・地域活動のサロン開催報告
・皆さまの声をお聞かせください
・お知らせ シェアサイクルチャリチャリのポート設置
・病院実績
等について取り上げています。どうぞご覧ください。
7月:天の川に見立てたそうめんの行事食のご紹介
7月7日は七夕でした。
今年は天の川に見立てたそうめんの行事食です。
通常食はアレンジを加えて冷やし中華風の味付け、
軟菜食はジュレにしたつゆを添えておしゃれに仕上げました。
デザートは食形態別にスイカ、あんみつ、梅ゼリーと夏らしくさっぱりと!
また、ミキサー食には七夕らしく、短冊を描いています。
みなさんはどんなお願い事をしましたか?
連日猛暑が続いておりますが、しっかり食べて夏を乗り越えましょう!
今回の7月行事食のアンケートの内容です。
皆さまからアンケートにてお寄せいただくご意見は、私たち栄養部にとって大変貴重なものです。
毎月毎月、一つひとつ真摯に拝見し、改善すべき点があれば部内で共有し、
次回以降に反映できるよう努めております。
皆さんがお食事で感じられる沢山のご意見をお聞かせいただいけるととても嬉しいです。
7月の行事食を紹介いたします。
【通常食】
・冷やし中華風そうめん
・ミニいなり
・鶏の竜田揚げ
・とうもろこしの天ぷら
・フルーツ
天ぷらにする前のとうもろこしの天ぷらの種の準備中
【軟菜食】
・七夕そうめん
・魚の田楽
・白玉あんみつ
・すまし汁
【ミキサー食】
・トッピング粥
・魚の味噌焼き
・素麺の和え物
・梅ゼリー
7月13日(日)休日当番医のお知らせ
**職員大募集**
**職員大募集**
当院では職員を募集しております。
お知り合い、ご家族でお仕事を探されている方がおられましたら
是非ご紹介ください。
募集職種は以下のとおりです。
【募集職種】
看護師【2026年新卒】
看護師【正職員】
介護職【正職員/パート】
栄養士【正職員】
調理員【正職員/パート】
事務職【正職員】
詳しくは採用サイトに掲載しています。
https://www.tohya.or.jp/heisei/recruit/
スマホから病院見学、面接のエントリーができます♪
お気軽にお問合せください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
医療法人清和会 平成とうや病院
採用担当 岩元
TEL:096-379-0108
mail:h-jinji@tohya.or.jp
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
実績・指標一覧をアップしました(令和6年度)
2025年06月11日
実績・指標一覧をアップしました
https://www.tohya.or.jp/heisei/information/achievements/
・医療の質可視化プロジェクトによる臨床指標(2024年4月~5月)(2024年6月~9月)
・病院実績(令和6年度)
・リハビリテーション実績(令和6年度)
・通所リハビリテーションセンター実績(令和6年度)
・訪問リハビリテーションセンター実績(令和6年度)
2025年6月の休診日のお知らせ
6月の行事食 郷土料理「沖縄料理」のご紹介
6月5日に提供の行事食 郷土料理「沖縄料理」をご紹介します。
九州も梅雨入りし、じめじめとした日が続いていますね。
体調に変化が出やすかったり、気分が冴えない天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年の行事食は、そんなじめじめとした天気を吹き飛ばすような、
沖縄アレンジメニューを提供しました!
ところで、私たち栄養部では、毎月「行事食」をご提供しています。
食事と一緒に配布するお品書きには
使用している食材や作り方、栄養価の情報、そしてご意見を伺うアンケートが掲載されています。
お品書きレシピアンケート2025年6月 郷土料理(3つ折り)
今回の6月行事食のアンケートの内容です。
皆さまからアンケートにてお寄せいただくご意見は、私たち栄養部にとって大変貴重なものです。
毎月毎月、一つひとつ真摯に拝見し、改善すべき点があれば部内で共有し、
次回以降に反映できるよう努めております。
皆さんがお食事で感じられる沢山のご意見をお聞かせいただいけるととても嬉しいです。
上記アンケート結果報告の食事内容を紹介いたします。
今回の6月の行事食のメインは沖縄の郷土料理『ラフテー』をイメージした角煮丼です。
しっかりした味付けと柔らかいお肉でご飯が進む1品です。
そして沖縄の家庭料理の定番、ゴーヤチャンプルです。
夏を先取りしたメニューで初夏を感じていだけたのではないでしょうか。
デザートは沖縄の海のような、鮮やかなブルーのサイダーゼリーです。
2層になっており、見た目にも楽しめる1品の仕上がりました。
今年の夏も猛暑が予想されているようです。しっかりと栄養をとり、
夏の暑さに負けない体を作りましょう!
【通常食】
・角煮丼
・ゴーヤチャンプルー
・サイダーゼリー
・すまし汁
【軟菜食】
・角煮風丼
・ゴーヤチャンプルー
・サイダーゼリー
・かきたま汁
【軟菜食 全粥】
・全粥
・角煮風
・ゴーヤチャンプルー
・サイダーゼリー
・かき玉汁
【ミキサー食】
・トッピング粥
・角煮風
・ゴーヤチャンプルー
・サイダーゼリー
【外来診療】 2025年6月1日からの外来担当医師表
日頃より当院の運営にご理解をいただき深く感謝申し上げます。
リハビリテーション科の米村医師の外来診療日時が、水曜日午前へ追加されます。
6/13~水曜日午前1診 米村医師(リハビリテーション科)
以上 宜しくお願い致します。
5月の行事食「お子様ランチ」のご紹介
5月の行事食は、5月5日こどもの日にちなんだ「お子様ランチ」です!
人気の定番メニューを、お子様ランチでイメージのあるワンプレートに盛り付けました!
お子様ランチは、年齢制限が設けられていることがほとんどで、食べられなくなってしまいますよね、、
でも最近では、少なめのおかずを数種類楽しめることが好まれ、お子様ランチを大人向けに
アレンジした「大人様ランチ」というメニューで提供しているお店もみかけるようになりました。
今回、行事食「お子様ランチ」をご提供したところ、
患者さまも、大人になってからのお子様ランチを楽しんでいただけたようです。
お家でもぜひ、お好きなメニューをワンプレートに盛り付けて、
懐かしさやワクワク感を味わってみてください。
↑プリンアラモードの上のトッピングは一つ一つ手書きしました。
【通常食】
・チキンライス
・照り焼きハンバーグ
・ビーンズサラダ
・プリンアラモード
・コンソメスープ
【二度軟菜食】
・ケチャップライス
・照り焼きハンバーグ
・パプリカのマリネ
・ポテトサラダ
・プリンアラモード
・コンソメスープ
【全粥軟菜食】
地域交流誌「なかま」 vol.45 春号が発行されました
ゴールデンウィーク期間の外来診療のお知らせ
2025年ゴールデンウィーク期間の外来診療は下記の通り行います。
4月27日(日) 休診
4月28日(月) 通常診療
4月29日(火) 休診(昭和の日)
4月30日(水) 通常診療
5月 1日(木) 通常診療
5月 2日(金) 通常診療
5月 3日(土) 休診(憲法記念日)
5月 4日(日) 休診(みどりの日)
5月 5日(月) 休診(こどもの日)
5月 6日(火) 休診(振替休日)
5月 7日(水) 通常診療
受付時間 午前 8:30~11:30 午後 13:00~16:00
診療時間 午前 9:00~12:00 午後 13:30~17:00
4月の行事食「お花見弁当」のご紹介
4月の行事食「お花見弁当」のご紹介をします。例年、気候の変動もありお花見のタイミングが難しいですが、 今年はちょうど良い桜の見頃を迎えて提供することができました🌸
色々な食材を準備して盛り付けに取りかかります!
春の食材は、明るくて柔らかい色が多く見られます。 彩りが大事なお弁当も、パッと華やかになりますね。 見ためだけでなく、御飯や筍に桜餅で、 香りも感じてもらえる味付けと食材にしています。
![]()
春の定番和菓子、桜餅ですが、 飲み込む力が弱くなっている方にはもち米を使わず、 弾力やベタつきを抑えて安全に食べられるように手作りしています。
![]()
【通常食】 ・ピースご飯 ・梅ご飯 ・あられ揚げ ・鰆の西京焼き ・筍の土佐煮 ・椎茸と南瓜の煮物 ・出汁巻き卵 ・アスパラガスのソテー ・ミニ桜餅 ・椀物
![]()
【二度炊き軟菜食】 ・三種おにぎり ・エビフライ ・スコッチエッグ ・煮〆 ・菜の花の和え物 ・桜餅 ・椀物
![]()
【全粥軟菜食】 ・桜粥 ・エビフライ ・スコッチエッグ ・煮〆 ・菜の花の和え物
![]()
【ミキサー食】 ・トッピング粥 ・エビフライ ・ハンバーグ ・玉子焼き ・煮〆 ・ほうれん草の和え物 ・桜餅
![]()
お花見弁当を食べて、春の訪れを感じていただけたら嬉しいです。
後発医薬品使用体制加算に係る掲示について
2025年04月08日
後発医薬品使用体制加算に係る掲示について
●後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)とは
「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」とは、最初に作られた薬(先発医薬品:新薬)の特許が切れた後に、厚生労働省より「発医薬品と有効成分、用法、効能・効果が同等」との認可が得られ、製造・販売された医薬品のことです。
また、バイオ後続品(バイオシミラー)は、先行バイオ医薬品(遺伝子組換え技術や細胞培養技術等の最先端技術を用いて開発される医薬品)と同じ効能・効果、用法・用量で使える(=同等/同質である)ことを検証している医薬品です。
後発医薬品及びバイオ後続品を利用することで自己負担を減らすとともに、医療費節約で医療保険制度の安定にもつながります。
●当院での取組み
当院では、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、後発医薬品及びバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品及びバイオ後続品の採用に当たっては、品質確保・情報提供・安定供給など、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。
●一般名処方について
当院では基本的に、後発医薬品のある医薬品については特定の品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載すること)を行います。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
●後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品の選定療養について
令和6年10月1日より、長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)を患者希望で処方した場合、両者の差額の4分の1を患者が自己負担する選定療養が導入されました。
●医薬品の供給不足について
製造上の問題、品質管理上の問題、原材料の不足、需要の急増などにより医薬品の安定供給が難しくなることがあります。
当院採用の医薬品が供給不足となってしまった場合、情報提供を適切に行うとともに、代替薬の検討や治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、患者さんへ投与する薬剤については状況により薬剤が変更となる可能性があります。使用する医薬品を変更する場合にはご説明いたしますが、ご不明な点やご心配な点がございましたら、主治医または薬剤師にご相談ください。