4月の行事食は春の訪れを感じる「花見弁当」です

栄養部より 4月の行事食をご紹介します。

 

4月6日の入院患者さまの昼食は、病院のお部屋の中でも

春の訪れを感じることができるよう「花見弁当」を提供しました。

 

春を象徴する桜の花と葉を使った桜ずしおにぎり、

ピースおにぎりには花形に型どったソーセージを飾りました。

菜の花や筍など旬の食材をふんだんに使ったお弁当に仕上げました。

 

【通常食】

・おにぎり3種

・なます

・天ぷら

・筍のおかか煮
・エビフライ

・菜の花のごま和え

・出し巻き玉子
・椀物

・鰆の味噌焼き

 

春の食材を沢山使い、

見た目も楽しいメニューにしました。
ぜひ、お花見気分を味わってください♪

 

軟菜食もエビフライや煮しめなど食べやすくするために工夫を凝らし、

彩り豊かに仕上げました。

 

【二度炊き軟菜食】

・おにぎり3種
・ほうれん草のおかか和え
・エビフライ
・豆ひじき
・出し巻き玉子
・きなこおはぎ
・ミニハンバーグ
・椀物
・煮〆

 

 

 

【全粥軟菜食】

 

 

【ミキサー食】

 

【ゼリー食】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域交流誌「なかま」 vol.37 春号が発行されました

2023年04月27日

地域交流誌「なかま」 vol.37 春号が発行されました

 

今回は

〇「平成とうや病院が強化型在宅療養支援病院であることをご存じですか」
〇協会けんぽ実施機関になりました
〇栄養部季節の身体に嬉しいレシピ『春の行楽弁当』
〇駐車場利用料金の改定と利用方法変更のお知らせ
〇介護予防活動
〇病院紹介「東4病棟」
〇連携施設の紹介「にしだ整形外科」
〇入社式

〇病院実績

 

等について取り上げています。どうぞご覧ください。

 

広報誌なかま_2023年春号_vol37はこちらをクリック

4/27より駐車場利用料金の改定と利用方法変更のお知らせ

2023年03月29日

日頃より当院の運営にご理解をいただき深く感謝申し上げます。

 

駐車場ご利用の皆様に令和5年4月27日より駐車場利用料金の改定及びご利用方法の変更をお知らせします。ご利用に際しご不便をおかけしますがご理解ご協力をお願い申しあげます。

尚、当院の駐車場は病院患者さまの駐車を目的とする駐車場です。

 

1. 利用料金改定

入庫から30分まで 利用料金無料

以降、30分毎 500円

患者さま・ご家族さま 一律料金無料サービス

 

2. 利用方法変更

患者さま・ご家族さま

ご来院時に駐車券をお手持ちの上、1階総合案内にて処理をしてください。

その上で病院をご利用ください。

※平日17時以降・土(午後)日祝は休日夜間入口にて処理します。

 

ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

PDFはこちら

3月3日「ひな祭りの日」の昼食(行事食)をご紹介します

3月3日はひな祭り(桃の節句)です。


雛祭りは、日本において、幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

平成とうや病院のご入院患者様にも

入院生活の中にも季節を感じていただきたい!という栄養部の想いで提供している
3月の行事食をご紹介します。

 

【通常食】
・花形ちらし寿司
・鶏の味噌焼き
・厚揚げの田楽
・菜の花のゆず和え
・蓮根のはさみ揚げ
・桜餅
・椀物

 

「ひな祭り」ということで、ご飯は花型の三色ちらし寿司にしました。
桃の花を意味するピンク(赤)は刻んだしば漬けを。
雪の残雪の白は味付かんぴょうを。

新緑や新芽の緑は小松菜を使い、三色のご飯を花型に型取り、

春の華やかさを表現してみました。

食材は春の訪れを感じていただけるように旬のものに拘りました。

 

 

 

【二度だき軟菜】
・手毬寿司三種
・松風焼き
・柚子香和えと煮しめ
・辛子れんこん
・桜餅
・椀物

 

軟菜は3種の手毬寿司にし、普段の食事ではなかなか提供することのできない

マグロの醤油漬けを使用しています。

 

【全粥軟菜食】
・おじや
・松風焼き
・柚子香和えと煮しめ
・辛子れんこん
・桜餅
・椀物

 

【ミキサー食】

・トッピング粥
・松風焼き
・辛子れんこん
・桜餅
・椀物

 

 

【ゼリー食】
・トッピング粥
・松風焼き
・辛子れんこん
・桜餅
・椀物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月14日バレンタインデーの行事食をご紹介します

2月14日はバレンタインデーです。

 

チョコレートを通じて感謝や愛情を伝える、

そんなイベント食(昼食)をご紹介します。

 

 

【通常食】

・ピラフ
・シーフードシチュー
・ビーンズサラダ
・チョコムースケーキ

 

 

↑シーフードシチュー

エビと貝柱を使用し魚介の風味を出し、白みそを隠し味に加え、

ご飯に合うクリームシチューにしました。

 

↑ビーンズサラダ

 

デザートはバレンタインらしく

チョコレートムースケーキにイチゴをトッピング。

チョコレートムースにはコーヒーを加えビターで

甘さ控えめな、大人な雰囲気の1品に!

 

【二度炊き軟菜食】

・ピラフ
・海老と肉団子のシチュー
・コールスローサラダ
・チョコムースケーキ

軟菜食も南瓜、ブロッコリー、やわらか小エビを使用し彩よく盛り付けました。

人参をハートの型に抜いて、華やかでかわいらしくしました。

 

【全粥軟菜食】
・ピラフ風おじや
・海老と肉団子のシチュー
・コールスローサラダ
・チョコムースケーキ

【ミキサー食】
・トッピング粥
・海老と肉団子のシチュー
・コールスローサラダ
・チョコムースケーキ

 

【ゼリー食】
・ゼリー粥
・海老と肉団子のシチュー
・コールスローサラダ
・チョコムースケーキ

 

節分の日の昼食メニューをご紹介します

今年の節分の日の昼食メニューをご紹介します。


節分に欠かせないものといえば、「恵方巻」ではないでしょうか。

恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて

巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。

 

 

当院では毎年恒例で栄養部総出で巻きずしを1本ずつ手巻きしています。

今年は「牛肉巻き」と「田舎巻き」の2種類の巻きずしを作りました。

 

【通常食】

・牛肉巻き
・田舎巻き
・天ぷら
・いちご
・鰯のつみれ汁

 

「天ぷら」には珍しいコーンの天ぷらを入れカレーの風味よく仕上げました。

 

 

【全粥軟菜食】
・おじや
・天ぷら
・ほうれん草のドレ和え
・いちご
・鰯のつみれ汁

 

 

 

【ミキサー食】

・トッピング粥
・天ぷら
・ほうれん草のドレ和え
・いちご
・鰯のつみれ汁

 

 

 

【二度軟菜】
・卵巻きずし
・肉巻き
・天ぷら
・いちご
・鰯のつみれ汁

 

軟菜食は食べやすいように卵で巻いた巻き寿司と歯切れがよく、

食べやすいように通常使用する焼のりは使用せず、
のりの佃煮を使ったのりシートを手作りし巻き寿司にしています。

 

ご入院患者さまが節分の行事を楽しんでいただけると嬉しいです。

 

地域交流誌「なかま」 vol.36 新春号が発行されました

2023年01月26日

地域交流誌「なかま」 vol.36 新春号が発行されました

 

今回は

〇新年のご挨拶 清和会理事長
〇新年のご挨拶 院長
〇医師の視点から「胃カメラ検診のススメ」
〇内視鏡の感染症対策
〇薬によるピロリ菌の除菌治療
〇栄養部レシピ『お節』
〇4F一般病棟・地域包括ケア病棟のリハ室のご案内
〇連携施設の紹介「愛莉園・力合」

〇病院実績

 

等について取り上げています。どうぞご覧ください。

 

広報誌なかま_2023年冬号_vol36のPDFはこちらをクリックしてください。

1月元日の食事をご紹介します



皆さま、新年明けましておめでとうございます。
昨年に引き続き、毎月の行事食を紹介していきたいと思っておりますので
どうぞよろしくお願いいたします。

入院患者様にもお正月を感じていただけるように
元日昼食は「お節」を提供しました。


【通常食】

・赤飯
・煮〆盛り
・豚の角煮と海老
・伊達巻
・紅白かまぼこ
・絵馬かま
・数の子
・ふきの煮物
・たたきごぼう
・黒豆
・紫芋きんとん
・鯛の幸(練り切り)
・椀物


正月らしさを味わって頂くために、
海老、数の子、黒豆や鯛の形をした練り切りも添えています。

また、難を転ずの語呂から縁起がいいとされる南天を赤飯の上に飾りました。





【軟菜全粥食】

・赤飯
・煮〆盛り
・松風焼き
・やわらかしんじょう
・玉子巻き
・寿かまぼこ
・やわらかごぼうのたたき
・柚香和え
・黒豆
・抹茶ティラミス
・紫芋きんとん
軟菜食の椀物は、海老の見た目をしたかまぼこを使用し、
見た目からも楽しんで頂ける様に工夫しています。

【ミキサー食】



2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

12月はクリスマスの行事食を提供しましたのでご紹介します

12月はクリスマスの昼食に行事食を提供しました。

 

【通常形態】

・ライス

・スコッチエッグ

・ポテトツリー

・トマトスープ

・チョコケーキ

 

【ミキサー食】

 

【軟菜全粥食】

 

【軟菜二度炊き食】
・ライス
・スコッチエッグ
・ポテトツリー
・トマトスープ
・チョコケーキ

スコッチエッグは、全て手作りで提供しました。

 

【軟菜食】のスコッチエッグは、

ゆで卵を白身と黄身に分けてミキサーにかけ、

卵の断面に見える様なゼリーを作りました。

その後、周りにひき肉を付けて、

通常形態と同じ見た目のスコッチエッグを味わって頂ける様に工夫しました。

ポテトツリーや、ケーキの横にはいちごサンタも飾っています。

入院患者様もクリスマスの雰囲気を楽しんで頂けると嬉しいです♪

11月の行事食「行楽弁当」のご紹介

11月は「行楽弁当」を提供しました。

ご飯はさつまいもご飯にして、きのこも混ぜ込みました。
秋を味わって頂けるようにデザートには柿を入れました。

 

 

【通常形態menu】

・きのこご飯・出し巻き卵・白身魚のフライ・煮〆盛り
・オクラの肉巻き・柿・すまし汁

 

 

 

【軟菜食menu】

・きのこご飯・白身魚のパン粉焼き・オクラの肉巻き
・辛子味噌和え・煮〆盛り・おはぎ・すまし汁

 

 

【軟菜・全粥】

 

 

 

軟菜食のデザートは手作りおはぎです。

 

 

本来は「おはぎ」の様に、中身をもち米にしますが、
粘り気が強くなりすぎて軟菜食に向きません。
そこでお粥をミキサーにかけたものをあんこで包み、
なめらかな口どけになる様に工夫しました。

 

 

10月31日はハロウィンの行事食を提供しましたのでご紹介します

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。
この日に合わせて10月はハロウィンの行事食を提供しましたのでご紹介します。

 

 

【通常形態】
・ライス・デミグラスロールキャベツ・ミックスピクルス・かぼちゃモンブラン

 

ロールキャベツは1つ1つを手作業で巻き、ビーフシチューで煮込みました。
しめじを横に添え、秋らしさも味わって頂ける一品に仕上げました。

 

ミックスピクルスは、きゅうり、赤パプリカ、黄パプリカ、ヤングコーンを使い、

鮮やかな見た目と、切り方を工夫して食感を楽しんでもらえるようにしました。

 

 

【軟菜・二度】
・ライス・デミグラスロールキャベツ・イタリアンサラダ・かぼちゃモンブラン

 

 

【軟菜・全粥】
・ライス・デミグラスロールキャベツ・イタリアンサラダ・かぼちゃモンブラン

 

 

【ミキサー食】
・ライス・デミグラスロールキャベツ・イタリアンサラダ・かぼちゃモンブラン

 

 

デザートでは、かぼちゃモンブランを提供しました。

 

軟菜食まで提供できるよう、手作りのスポンジ生地を作り、

生地の上に、マロンババロア、生クリームを重ね、さらに上からかぼちゃクリームを絞りました。

チョコレートで目や口を作り、色々な表情のジャックオランタンに見立てることで、

ハロウィンの雰囲気を味わって頂けるデザートにしました

地域交流誌「なかま」 vol.35 秋号が発行されました

2022年10月21日

地域交流誌「なかま」 vol.35 秋号が発行されました

 

今回は

●医師の視点から「慢性硬膜下血腫」
●CT装置更新しました
●行事食のお知らせ
●TOPIX 医療費の窓口負担割合変更のお知らせ
●3F回復期リハビリテーション病棟のリハ室のご案内
●VOICES 新人紹介
●連携施設の紹介「シルバー日吉」
●通所・訪問リハビリ実績

等について取り上げています。

 

どうぞご覧ください。

 

 

広報誌なかま_2022年秋号_vol35

 

「敬老の日」の行事食は「ひつまぶし風ちらし寿司」を提供

9月20日「敬老の日」行事食をご紹介します

 

 

「敬老の日」の行事食ということで「長寿」と「祝い」をイメージし、

「ひつまぶし風ちらし寿司」を提供しました。

贅沢に鰻を使用し、彩りの良い1品に仕上げました。

 

【通常食】

・ひつまぶし風ちらし寿司

・季節の天ぷら

さつま芋、いんげん 舞茸、人参

・金魚ゼリー

・椀物

 

通常食の天ぷらには「舞茸」「さつまいも」「いんげん」を、

軟菜食には「栗」や「里芋」、

季節感を出すためにイチョウの型にくり抜いたにんじんを使用して秋らしさを出しました。

 

 

 

 

———————————–

【軟菜】

・栗赤飯

・鰆のごま味噌焼き

・里芋の柚子あんかけ

・金魚ゼリー

・けんちん汁

軟菜食の魚のごま味噌焼きには柔らかい魚を使用することで、

形のまま提供できるよう工夫をしました。

また、ごま味噌のごまを黒ごまにすることで風味豊かに仕上げました。

 

 

 

———————————–

【ゼリー食】

・お粥

・鰆のごま味噌焼き

・里芋の柚子あんかけ

・金魚ゼリー

・椀物

 

———————————–

【全食共通デザート】

 

金魚ゼリーは、全て手作りです。

黒餡を土台にし、白餡に色をつけ金魚や葉っぱの型にくり抜き、

金魚が泳いでいるような立体感にこだわり上品で華やかになる様、工夫しました。

 

患者さんからの反応もあり

「金魚が綺麗で可愛い」「手作りですごい!」との言葉を頂きました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 21

お問い合わせ先

TEL.096-379-0108(代)

FAX.096-379-0228

メールでのお問い合わせ
トップへ戻る