11月26日「秋の行楽弁当」♪
11月26日「秋の行楽弁当」行事食を紹介します。
少し前まで暑さが残っていましたが、急にぐっと冷え込んできましたね。
例年より遅い紅葉がようやく見頃となってきました。
11月26日、行事食「秋の行楽弁当」は、ちょうど良い頃に提供できました。
調理室は、盛り付けたお弁当はもちろん綺麗ですが、
盛り付ける時も、紅葉の形に型どったものや
色とりどりの食材が広がり、紅葉狩りを想像しました。
お弁当のメニューの一つ、肉巻きは、山芋と生姜の甘酢漬けも入っています。
山芋の食感と生姜の香りがよく、甘酢が甘辛いタレにも合っていておすすめです!
患者さまにからは「全部好きなものが入っていた!」という声も聞く事ができました。
入院生活中ですが、食事をお弁当にすることで楽しい気分になれますね!
【通常食】
・きのこ御飯
・天ぷら
・煮しめ盛り
・出汁巻き卵
・辛子味噌和え
・しば漬け
・すまし汁
・秋のようかん
【軟菜食】
・トッピング粥
・魚のあんかけ
・味噌和え
・水ようかん
【軟菜食・全粥バージョン】
【ミキサー食】
・トッピング粥
・魚のあんかけ
・味噌和え
・水ようかん
年末年始の外来休診について
10月31日「ハロウィンメニュー」
季節を感じさせない暑さがまだ残っていますが、
日がでていない時間帯は肌寒さが出てきましたね。
そんな10月は、秋の味覚も詰め込んだ「ハロウィン」の行事食をご紹介します。
入院患者の皆様に少しでも季節の楽しさを感じていただけるよう、
スタッフが工夫を凝らしたメニューです。
秋の味覚、さつま芋はサラダに入れてみました。
甘さが他の食材の塩味と合います。
きのこも入れると食感も楽しめますね。
【通常食】
・ハヤシライス
・秋の実りサラダ
・かぼちゃモンブラン
・コンソメスープ
【軟菜食】
・ハヤシライス
・ツナサラダ
・かぼちゃモンブラン
・コンソメスープ
【ミキサー食】
・ハヤシライス
・ほうれん草サラダ
・かぼちゃモンブラン
南瓜は、濃い色味がトッピングにすると料理が映えますね。
デザートは南瓜のモンブランにして、見ためや彩りなど
ハロウィン気分を盛り上げるにはぴったりです。
ハロウィンでよく見かけるカボチャのランタン、
「ジャック・オー・ランタン」と名前があるのを知ってましたか?
ハヤシライスのご飯は、「ジャック・オー・ランタン」をイメージした形にしました。
色々な食材を型取ってトッピングするとかわいく仕上がり、作るのも見るのも楽しめますね。
(通常食のハヤシライスのご飯はジャック・オー・ランタン型)
(ミキサー食ハヤシライストッピング)
ハロウィンも馴染みのあるイベントになってきましたね!
患者さまも、海外のお祭りでしょ?などと知識を色々教えてくれたり、
ハロウィンの話しをしてくれました。
これらの料理は、栄養バランスを考慮しつつ、見た目や味にもこだわっています。
患者さまが安心してお食事を楽しんでいただけるよう、食材の安全性にも十分配慮しています。
ハロウィンの行事食を通じて、少しでも病院での生活が明るく楽しいものになることを願っています。
地域交流誌「なかま」 vol.43 秋号が発行されました
地域交流誌「なかま」 vol.43 秋号が発行されました
今回は
- ・新任医師のお知らせ
・季節の身体に嬉しいレシピ
・Doctor’s EYE 「誤嚥性肺炎について」呼吸器内科部長 永野 潤二
・摂食嚥下 専門職のチームの実績
・リハ 嚥下体操の紹介
・入職して半年経ちました 新人紹介
・地域交流推進室のサロン開催報告
・皆さまの声をお聞かせください
・通所・訪問リハ実績
・病院実績
等について取り上げています。どうぞご覧ください。
10月11日「ピタパンの日のメニュー」をご紹介します
10月11日の昼食は、当院では初の「ピタパン」の昼食です。
ピタパンはあまり聞きなじみのないパンですよね。
ピタパンとは、生地を平たく円形にして焼いたパンのことです。
焼くとぷっくり膨らんで、半分に切るとポケットのようになるのが最大の特徴です。
空洞になった部分に具材を詰めて食べたり、ソースをつけて食べるのが一般的です。
地中海の周辺地域で広く見られる食文化であり、ヨーロッパ南部、北アフリカなどで
作られてきました。ぜひ新たなパンの世界をお楽しみください。
【ピタパンの日の昼食メニュー】
・ピタパン2種
①照り焼きチキン+ポテトサラダ
②彩り野菜のサルサソース
・秋のきのこシチュー
・梨のコンポート
ピタパン:具(照り焼きチキン+ポテトサラダ)
秋のきのこシチュー
梨のコンポート
【2025年度採用】看護師新卒・経験者採用試験のご案内
9月「敬老の日」の行事食をご紹介します
朝晩は少し秋の気配を感じるようになってきましたでしょうか。
まだまだ暑い日も多いので体調には気をつけて元気に過ごしましょう。
9月の敬老の日の行事食をご紹介します。
今回特に工夫を凝らしたのは羊羹ゼリーです。
赤と黒の金魚が泳いでいるように見えませんか?
1匹1匹丁寧に羊羹を型抜きしました。
患者さまも「わぁ!」と驚いておられました。
【通常食】
・いなり寿司
・茶碗蒸し
・筑前煮+白和え
・金魚ゼリー
・すまし汁
【軟菜食】
・いなり寿司
・鶏つくね(盛り合わせ)
・白菜の和え物
・金魚ゼリー
・のっぺい汁
【二度炊き食】のいなり寿司はあげを細かく刻み酢飯に纏わせて食べやすくしています。
軟菜食のつくねも一つ一つトッピングを変えて見た目でも楽しめるように工夫しています。
皆様の長寿とお早い回復をお祈りいたします。
8月お盆の行事食をご紹介します
8月お盆の行事食をご紹介します
毎日暑い日が続いていますね。
食欲があまり湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お盆のお食事は枝豆とジャコの混ぜご飯で彩り良く、
煮しめ盛りでさっぱり食べていただけるような献立にしてみました。
また、小鉢はポテトの中にチーズを入れ、
和風あんをかけた和も洋も楽しんで頂ける1品になっています。
暑さに負けないよう、しっかり栄養を摂り夏の暑さを乗り越えましょう。
【通常食】
・混ぜご飯
・煮しめ盛り
・チーズ入りポテトのあんかけ
・ミニおはぎ
・すまし汁
【軟菜食】
・おじや
・鰆の焼き浸し
・茶碗蒸し
・スイカ
・すまし汁
【ミキサー食】
・トッピング粥
・鰆の焼き浸し風
・茶碗蒸し
・スイカ
2024年9月の休診日のお知らせ
【外来診療】 2024年9月1日からの外来担当医師表
2024年8月の休診日のお知らせ
2024年8月の外来診療について、下記の医師の休診日をお知らせします。
・米村医師(リハビリテーション科) 8月2日(金)午前
・永野医師(呼吸器科内科) 8月9日(金)午前
・岩谷医師(脳神経内科) 8月13日(火)午前、8月15日(木)午前
・城野医師(消化器内科) 8月27日(火)午前
・森医師(呼吸器科内科) 8月29日(木)午前
最新情報の掲載に努めておりますが、臨時変更・休診等が生じる場合がございます。
受診されます際は、改めましてご確認をいただきますよう宜しくお願い致します。
受診の際はご予約ください。
外来診療についてのお問合せ:096-379-0108(代) 外来まで
地域交流誌「なかま」 vol.42 夏号が発行されました
地域交流誌「なかま」 vol.42 夏号が発行されました
今回は
- ・理学療法部門の取り組み
・お知らせ
・地域リハ活動の紹介
・ご意見箱(皆さんの声と回答)
・栄養科レシピ紹介
・連携施設の紹介(訪問看護ステーション:ひまわり在宅クリニック)
・リハビリ2023年度実績紹介
・病院実績
等について取り上げています。どうぞご覧ください。
7月7日七夕の行事食をご紹介します
7月7日は七夕です。
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。
七夕に提供した7月の行事食を紹介します。
七夕は日本の行事ですが、今回はキーマカレーとマンゴーラッシーの組み合わせで、
異国情緒あふれる献立になりました。
見た目もカラフルに仕上がっており、エキゾチックな雰囲気を
感じていただけたのではないでしょうか?
サイダーゼリーは、星型のゼリーとクラッシュしたゼリーを盛り付けることで、
キラキラとした見た目になりました。
また、サイダーを注いで仕上げているので、シュワシュワ感がクセになる美味しさです。
【通常食】
・七夕キーマカレー
・ポテト盛り合わせ
・サイダーゼリー
・ラッシー
【軟菜食】
・七夕キーマカレー
・カニ風味サラダ
・サイダーゼリー
・ラッシー
【ミキサー食】
・トッピング粥
・七夕キーマカレー
・コールスローサラダ
・サイダーゼリー
七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾る習慣があります。
当院の病棟でも短冊を飾る笹を準備し入院患者さまには願い事を書いていただきました。
皆さんの願いが叶いますように!
平成とうや病院では第2回看護師採用試験を実施します
平成とうや病院では第2回看護師採用試験を実施します。
対象は2025年卒看護学生・経験者看護師です。見学も随時行っておりますのでお気軽にお申込みください。
ご不明な点がありましたらお電話または、エントリー・お問い合わせからどうぞ。