2月14日はバレンタインなのでデザートは生チョコで
2月14日はバレンタイン♪ということで、
昼食のデザートには
栄養部スタッフから愛情をたっぷりこめた生チョコレートを提供しました。
【通常食】
・ライス
・パプリカの肉詰め
・海藻サラダ
・生チョコ
・スープ(にんじんポタージュ)
通常食はパプリカの肉詰めやにんじんポタージュで色鮮やかに!
パプリカの場所によっては、ハート型の肉詰めになっているものもあったようで…!
見た目でも楽しんで頂けたのではないでしょうか?
【軟菜食】
・ライス
・照り焼きハンバーグ
・青菜とパプリカのサラダ
・2種のチョコ
・にんじんポタージュ
【ミキサー食】
・トッピング粥
・照り焼きハンバーグ
・ほうれん草サラダ
・チョコレートババロア
軟菜食、ミキサー食はハート型にの食材を沢山使い、
バレンタインらしさ満点のかわいい食事に仕上がりました。
2月「節分」の行事食をご紹介します
2月「節分」の行事食は「巻き寿司」と「天ぷらの盛り合わせ」です。
通常食のメニューは、巻き寿司のいなり寿司の盛り合わせです。
栄養部総出で朝から1つ1つ手作りしました!
【通常食】
・海老巻き
・田舎巻き
・ミニいなり
・天ぷら
・フルーツ
・いわしのつみれ汁
天ぷらの盛り合わせには、節分にちなんで、豆のかき揚げを取り入れてみました。
患者さまからは「豆のかき揚げは初めて食べました」との声をいただき、
普段との違いを楽しんでいただけたのではないかと思います。
軟菜は卵を使った巻き寿司と、いなり寿司を提供しました。
飲み込みの機能に合わせ、食べやすさにもこだわっています。
【軟菜食】
・卵巻き
・いなり寿司
・天ぷら
・いわしのつみれ汁
・落花生プリン
【軟菜食】
・トッピング粥
・天ぷら
・いわしのつみれ汁
・落花生プリン
【ゼリー食】
・トッピング粥
・天ぷら
・ほうれん草のドレッシング和え
・落花生プリン
患者さまからは「昔を思い出して楽しいです」との感想をいただきました。
入院中にも、季節の行事を楽しんで頂けたなら嬉しいです♪
地域交流誌「なかま」 vol.40 新春号が発行されました
地域交流誌「なかま」 vol.40 新春号が発行されました
今回は
- ・年頭の辞 理事長 東野 裕司
・年頭の辞 院長 米村 憲輔
・Doctor’s EYE 医師の視点から「心筋梗塞とは?」
・「心臓リハビリテーションとは」 心臓リハビリテーション指導士
・「心筋梗塞」を予防! 管理栄養士
・在宅リハビリテーションの実績(2023.1~2023.9)
・皆さまの声をお聞かせください
・連携施設のご紹介「シルバーピア水前寺」
・栄養部 入院患者さまの元日おせち料理のご紹介
・TOPICS
・病院実績
等について取り上げています。どうぞご覧ください。
1月行事食 元日におせち料理を提供しました
新年明けましておめでとうございます。
1月は患者さまにも正月気分を味わっていただけるように、
元日の昼食におせちを提供しました。
通常食のおせちには、
縁起の良いとされる海老や数の子、黒豆などを使用しています。
赤飯には彩りと患者様の健康をお祈りし、南天を添えています。
【通常食】
・赤飯
・伊達巻
・数の子
・黒豆
・寿かまぼこ
・たたきごぼう
・ふきの煮物
・紅白かまぼこ
・煮しめ盛り
・若鶏二色巻と海老
・梅うぐいす
・渋川栗
・椀物
・食前酒
【軟菜食】
・赤飯
・えびの艶煮ちゃん
・煮しめ盛り
・寿かまぼこ
・柚子和え
・松風焼き
・やわらかしんじょうカニ
・やわらかごぼうやん
・黒豆
・ふわふわたまご巻
・椀物
軟菜食のおせちには、見た目はまるで海老!な練り物を使用し、
豪華に仕上げました。
【二度炊き軟菜食】
・小豆粥
・えびの艶煮ちゃん
・煮しめ盛
・寿かまぼこ
・柚子和え
・松風焼き
・やわらかしんじょうカニ
・やわらかごぼうやん
・黒豆
・ふわふわたまご巻
・椀物
【ゼリー食】
患者さまからは
「病院でおせちを食べられるとは思わなかった」
「正月気分を味わえました」などの感想を頂き、
少しではありますが満足していただけたのではないかと思います。
2024年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
クリスマス料理といえばチキン!クリスマスメニューのご紹介です
メリークリスマス!
12月の行事食「クリスマス」のご紹介です。
クリスマス料理といえばチキン!ということで、
メインはどーん!と骨つきローストチキンです。
かぶりついても良し、豪華な一品にしました。
そして、サラダにはおしゃれにアボカドを使用してみました。
濃厚でなめらかなアボカド、プリプリ食感のエビに
オーロラソースとブラックペッパーがばっちり合ったかなと思います。
いかがだったでしょうか?
【通常食】
・ライス
・クリスマスローストチキン
・エビとアボカドのサラダ
・ティラミス
・コンソメスープ
【二度炊き軟菜食】
・ライス
・ローストチキン風
・ポテトツリー
・ティラミス
・コンソメスープ
【ミキサー・ゼリー食】
・トッピング粥
・ローストチキン風
・ポテトツリー
・ティラミス
軟菜食のメイン料理は、見た目が通常食と同じ骨つきチキンに近づくようにしました。
もちろん骨はなく、柔らかく食べやすいようにしています。
そして、どの形態のメニューにも、
いちごサンタやツリーの飾りでデコレーションしてみました。
出発前のサンタ達!
食事が運ばれると、患者さんがご自身の携帯で写真に撮っている様子も見受けられました。
退院したら作りたいな!とのお言葉もいただきました。
スタッフ一同とても嬉しかったです。
よいお年をお迎えください!
「くまもと病院ガイドブックvol.4」に 掲載されました
2023年12月27日
2023年12月の休診日のお知らせ
11月21日は行事食「行楽弁当」を提供しました
11月21日の行事食は、
紅葉の見頃にお弁当を持ってお出かけ気分を味わえるような、
「秋の行楽弁当」を作りました。
「食欲の秋」「実りの秋」と表現される秋の味覚を楽しんでもらえるように旬の食材を沢山使用しました。
さつま芋はご飯と一緒に炊いてホクホクに!
メインのおかずは野菜をたっぷり入れたメンチカツと鮭の塩焼き。
蓮根の梅和えは、箸休めにもさっぱり食べられます。
フタを開けた時から見ても楽しめるように、彩りのある食材で盛り付けました。
【通常食】
・さつま芋ご飯
・ミニメンチカツ
・魚の塩焼き
・卵焼き
・蓮根の梅和え
・煮〆
・蜜柑ゼリー
・椀物
軟菜食では、食材の味・形・香りを残したまま、
軟らかい食材選びと調理方法で食べやすくなるように仕上げています。
【二度炊き軟菜食】
・3種のおにぎり
・スコッチエッグ
・エビフライ
・マッシュポテト
・白菜の和物
・煮物
・蜜柑ゼリー
・椀物
【全粥軟菜食】
・五目粥
・スコッチエッグ
・エビフライ
・マッシュポテト
・白菜の和物
・煮物
・蜜柑ゼリー
・椀物
【ミキサー・ゼリー食】
・トッピング粥
・スコッチエッグ
・エビフライ
・粉ふき芋風
・白菜の和物
・煮物
・蜜柑ゼリー
・椀物
お弁当箱に詰めたいつもと違う食事に、
患者さまから「もみじ狩りに行った感じ」「遠足に行った感じ」と
嬉しいお言葉をいただきました!
10月31日は「ハロウィン」をイメージしたお昼ご飯を提供しました
10月31日は「ハロウィン」をイメージしたお昼ご飯を提供しました。
「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。
ヨーロッパで始まったこのお祭りは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すという宗教的な意味がありました。
しかし、現在では「ハロウィン」本来の宗教的な意味合いを意識することはほとんどなくなり、日本を含む多くの国々で仮装した子どもたちがお菓子をもらったりする民間行事として楽しまれています。
[通常食メニュー]
・パン3種
・秋のきのこシチュー
・いろどりサラダ
・パンプキンスイートポテト
[軟菜食・ミキサー・ゼリー食メニュー]
・ピラフ(トッピング粥)
・クリームシチュー
・青菜とパプリカのサラダ
・ハロウィンババロア
通常食のデザートはパンプキンスイートポテトを作りました。
秋の食材のさつま芋とハロウィンと言えば!のカボチャを組み合わせています。
さつま芋ペーストは裏ごしをすることで、なめらかに口当たりが良くなるように仕上げました。
軟菜食のデザートは、食べやすいババロアにしました。
カボチャのキャラクターを型どったチョコをトッピングしました。
患者さまの中には「ハロウィン」に馴染みがない方もいらっしゃいますが、
ハロウィンをイメージした色どりやトッピングを見て「可愛い」「きれい」と
いう声も聞くことができました。楽しんでいただけて良かったです。
「健康診断のご案内」を開設しました
当院ホームページをご覧いただきありがとうございます。
この度、「健康診断のご案内」を開設しました。
また、ホームページから個人の健康診断の予約ができるようになりました。
皆様が毎日をより健康にお過ごしいただくためにはご自身の健康状態を把握しておくことが大切です。
当院では健康診断専門医が当日の検査データに基づきお一人お一人に丁寧でわかり易い説明を心がけております。
身体の異常や近年増加している生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症等)の早期発見・治療にお役立てください。
皆様「健康診断のご案内」をどうぞご活用ください。
看護師・介護職募集のお知らせ
9月「敬老の日」の行事食をご紹介します
9月19日のお昼ご飯「敬老の日」の行事食をご紹介します。
9月は『敬老の日』ということで、長寿のお祝いをイメージした献立にしました。
【通常食】 ・赤飯 ・金目鯛の煮つけ ・かき揚げの盛り合わせ ・茶碗蒸し ・フルーツ盛り合わせ ・すまし汁
![]()
赤飯には栗をトッピングし、秋らしさと彩りを加えています。かき揚げにはさつまいも、デザートには梨とぶどうと秋の味覚をふんだんに使用しています。
煮付けには豪華に金目鯛!を使用し、ふっくら美味しい煮付けに仕上げています。
【二度軟菜食】
・赤飯
・魚の味噌焼き
・天ぷら
・茶碗蒸し
・ぶどうゼリー
・のっぺい汁
【全粥軟菜食】
・小豆粥
・魚の味噌焼き
・天ぷら
・茶碗蒸し
・ぶどうゼリー
・のっぺい汁
通常、軟らか食の方には揚げ物の提供は難しいのですが、
調理の工夫を行い、天ぷらを提供しています。
彩りもよく仕上がり、見た目でも満足していただけたのではないかと思います。
【ミキサー】
・ミキサー粥
・魚の味噌焼き
・ほうれん草の和え物
・茶碗蒸し
・ぶどうゼリー
・のっぺい汁
【ゼリー】
・ゼリー粥
・魚の味噌焼き
・ほうれん草の和え物
・茶碗蒸し
・ぶどうゼリー
・のっぺい汁
通常より品数が多かったこともあり、
患者さまからは「ワクワクしながら食べました」など、
普段とは違った感想を聞くことができました。
8月の行事食をご紹介します
8月の行事食はお盆御膳を提供しましたのでご紹介します。
◎ 8月「お盆御膳」のポイント 常食のちらし寿司は、しば漬けや牛肉、錦糸卵などの具材を使い、 見た目も味も豪華な一品となっています。【常食】 ・牛しぐれちらし寿司 ・夏野菜の揚げ浸し ・梅ゼリー ・すまし汁
夏の季節の食材を沢山使い、元気が出るメニューです。
↑茄子・南瓜・ズッキーニ・ミニトマトの揚げ浸し また、常食の小鉢(揚げ浸し)は夏野菜をふんだんに使用しました。 揚げ浸しには珍しく、ズッキーニも使用してみましたが、美味しく仕上がりました!
軟菜のちらし寿司も、鮮やかな彩りに仕上がりました。
【軟菜食(二度炊き)】
・五目ちらし寿司
・冬瓜のあんかけ
・梅ゼリー
・すまし汁
【軟菜食(全粥)】
・五目おじや
・冬瓜のあんかけ
・梅ゼリー
・すまし汁
【ゼリー食】
・五目おじや風
・大根のあんかけ
・梅ゼリー
・すまし汁
【ミキサー食】
・五目おじや風
・大根のあんかけ
・梅ゼリー
・すまし汁
患者様からは、「ほっこりした気分になりました」などの感想をいただき、
少しではありますが、お盆の雰囲気を味わっていただけたようでした。
地域交流誌「なかま」 vol.38 夏号が発行されました
地域交流誌「なかま」 vol.38 夏号が発行されました
今回は
○令和5年安全功労者内閣総理大臣表彰が行われました
○医師の視点から「認知症の方から見える世界を理解しよう」
○リハビリテーション部より「脳トレ」
○資格取得
○栄養部季節の身体に嬉しいレシピ『冷やし胡麻豆乳担々麺』
○病院紹介「通所リハビリテーション
○連携施設の紹介「甲斐整形外科」
○2022年度リハビリ実績
○病院実績
等について取り上げています。どうぞご覧ください。