2025年元旦 おせち料理

新年明けましておめでとうございます。

元旦の昼食は、患者様にも正月気分を味わっていただけるよう、おせちを提供しました。

おせちには海老や黒豆を使用し、正月らしい盛り合わせとなっています。

また、めでたい(鯛)!の語呂合わせにちなみ、縁起の良い鯛の形の練り切りも添えています。

軟菜食にも同様、軟らかい海老風の練り物やかまぼこを使用し、見た目にも楽しめるような仕上がりになりました。

 

【通常食】1人分557kcal
・赤飯
・伊達巻き・黒豆
・寿蒲鉾・紅白蒲鉾
・たたきごぼう
・ふきの煮物
・煮〆盛り
・合鴨と海老
・きんとんと練り切り
・椀物
・食前酒

 

 

【通常食】1人分716kcal
・赤飯
・海老の艶煮
・煮〆盛り
・れんこん梅味
・松風焼き
・カニしんじょう
・たたきごぼう
・伊達巻き
・さつまいもきんとん
・ピスタチオケーキ
・椀物

 

 

【軟菜食】1人分716kcal
・小豆粥
・松風焼き
・柚子香和え
・煮物
・黒豆
・卵焼き
・抹茶ババロア


2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

12月24日「クリスマスイブの日の行事食」☆

12月24日「クリスマスイブ」の行事食を紹介します。

今回のメインは彩りミートローフです!パプリカやうずらの卵を使い、

味もボリューム満点!豪華な一品に仕上げました。

通常食デザートはツリーをイメージしたカップケーキを作りました。

クリームは抹茶を使い、さっぱりと食べられる一品に仕上げました。

星のトッピングなど、細かなデコレーションにも力を入れました!

 

軟菜食デザートのクレームオショコラもクリスマス仕様で、

見た目でもクリスマスを感じていただけたのではないでしょうか?

入院中の患者さまに少しでもクリスマスのワクワクを感じていただけたら嬉しいです♪

ロワイヤルと野菜のジュレ

 

 

【通常食】
・ライス
・彩りミートローフ
・ロワイヤルと野菜のジュレ
・クリスマスカップケーキ
・コンソメスープ

 

【軟菜食 1 】
・トッピング粥
・ハンバーグ
・ロワイヤルと野菜のジュレ
・クレームオショコラ

 

【軟菜食 2 】
・トッピング粥
・ミートローフ
・ロワイヤルと野菜のジュレ
・クレームオショコラ
・コンソメスープ

 

11月26日「秋の行楽弁当」♪

11月26日「秋の行楽弁当」行事食を紹介します。

少し前まで暑さが残っていましたが、急にぐっと冷え込んできましたね。
例年より遅い紅葉がようやく見頃となってきました。
11月26日、行事食「秋の行楽弁当」は、ちょうど良い頃に提供できました。

調理室は、盛り付けたお弁当はもちろん綺麗ですが、
盛り付ける時も、紅葉の形に型どったものや
色とりどりの食材が広がり、紅葉狩りを想像しました。

 

お弁当のメニューの一つ、肉巻きは、山芋と生姜の甘酢漬けも入っています。

山芋の食感と生姜の香りがよく、甘酢が甘辛いタレにも合っていておすすめです!

 

患者さまにからは「全部好きなものが入っていた!」という声も聞く事ができました。
入院生活中ですが、食事をお弁当にすることで楽しい気分になれますね!

 

 

【通常食】

・きのこ御飯
・天ぷら
・煮しめ盛り
・出汁巻き卵
・辛子味噌和え
・しば漬け
・すまし汁
・秋のようかん

 

 

【軟菜食】
・トッピング粥
・魚のあんかけ
・味噌和え
・水ようかん

 

 

【軟菜食・全粥バージョン】

 

 

【ミキサー食】
・トッピング粥
・魚のあんかけ
・味噌和え
・水ようかん

10月31日「ハロウィンメニュー」

季節を感じさせない暑さがまだ残っていますが、

日がでていない時間帯は肌寒さが出てきましたね。


そんな10月は、秋の味覚も詰め込んだ「ハロウィン」の行事食をご紹介します。

入院患者の皆様に少しでも季節の楽しさを感じていただけるよう、

スタッフが工夫を凝らしたメニューです。

秋の味覚、さつま芋はサラダに入れてみました。

甘さが他の食材の塩味と合います。

きのこも入れると食感も楽しめますね。

 

 

【通常食】

・ハヤシライス
・秋の実りサラダ
・かぼちゃモンブラン
・コンソメスープ

【軟菜食】

・ハヤシライス
・ツナサラダ
・かぼちゃモンブラン
・コンソメスープ

 

【ミキサー食】
・ハヤシライス
・ほうれん草サラダ
・かぼちゃモンブラン

 

南瓜は、濃い色味がトッピングにすると料理が映えますね。

デザートは南瓜のモンブランにして、見ためや彩りなど

ハロウィン気分を盛り上げるにはぴったりです。

 

ハロウィンでよく見かけるカボチャのランタン、
「ジャック・オー・ランタン」と名前があるのを知ってましたか?

ハヤシライスのご飯は、「ジャック・オー・ランタン」をイメージした形にしました。

色々な食材を型取ってトッピングするとかわいく仕上がり、作るのも見るのも楽しめますね。

(通常食のハヤシライスのご飯はジャック・オー・ランタン型)

(ミキサー食ハヤシライストッピング)

ハロウィンも馴染みのあるイベントになってきましたね!
患者さまも、海外のお祭りでしょ?などと知識を色々教えてくれたり、

ハロウィンの話しをしてくれました。

 

これらの料理は、栄養バランスを考慮しつつ、見た目や味にもこだわっています。

患者さまが安心してお食事を楽しんでいただけるよう、食材の安全性にも十分配慮しています。

ハロウィンの行事食を通じて、少しでも病院での生活が明るく楽しいものになることを願っています。

10月11日「ピタパンの日のメニュー」をご紹介します

10月11日の昼食は、当院では初の「ピタパン」の昼食です。

ピタパンはあまり聞きなじみのないパンですよね。

ピタパンとは、生地を平たく円形にして焼いたパンのことです。


焼くとぷっくり膨らんで、半分に切るとポケットのようになるのが最大の特徴です。
空洞になった部分に具材を詰めて食べたり、ソースをつけて食べるのが一般的です。
地中海の周辺地域で広く見られる食文化であり、ヨーロッパ南部、北アフリカなどで
作られてきました。ぜひ新たなパンの世界をお楽しみください。

 

【ピタパンの日の昼食メニュー】

・ピタパン2種

①照り焼きチキン+ポテトサラダ

②彩り野菜のサルサソース

・秋のきのこシチュー

・梨のコンポート

 

ピタパン:具(照り焼きチキン+ポテトサラダ)

 

秋のきのこシチュー

梨のコンポート

 

9月「敬老の日」の行事食をご紹介します

朝晩は少し秋の気配を感じるようになってきましたでしょうか。

まだまだ暑い日も多いので体調には気をつけて元気に過ごしましょう。

 

9月の敬老の日の行事食をご紹介します。

 

今回特に工夫を凝らしたのは羊羹ゼリーです。

赤と黒の金魚が泳いでいるように見えませんか?

1匹1匹丁寧に羊羹を型抜きしました。

  

患者さまも「わぁ!」と驚いておられました。

 

 

【通常食】
・いなり寿司
・茶碗蒸し
・筑前煮+白和え
・金魚ゼリー
・すまし汁

 

 

【軟菜食】
・いなり寿司
・鶏つくね(盛り合わせ)
・白菜の和え物
・金魚ゼリー
・のっぺい汁

 

 

【二度炊き食】のいなり寿司はあげを細かく刻み酢飯に纏わせて食べやすくしています。


軟菜食のつくねも一つ一つトッピングを変えて見た目でも楽しめるように工夫しています。

皆様の長寿とお早い回復をお祈りいたします。

 

8月お盆の行事食をご紹介します

8月お盆の行事食をご紹介します

毎日暑い日が続いていますね。

食欲があまり湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか?


お盆のお食事は枝豆とジャコの混ぜご飯で彩り良く、

煮しめ盛りでさっぱり食べていただけるような献立にしてみました。

また、小鉢はポテトの中にチーズを入れ、

和風あんをかけた和も洋も楽しんで頂ける1品になっています。

 

暑さに負けないよう、しっかり栄養を摂り夏の暑さを乗り越えましょう。

 

【通常食】

・混ぜご飯
・煮しめ盛り
・チーズ入りポテトのあんかけ
・ミニおはぎ
・すまし汁

 

 

【軟菜食】
・おじや
・鰆の焼き浸し
・茶碗蒸し
・スイカ
・すまし汁

 

【ミキサー食】
・トッピング粥
・鰆の焼き浸し風
・茶碗蒸し
・スイカ

 

 

7月7日七夕の行事食をご紹介します

7月7日は七夕です。
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。

 

 

七夕に提供した7月の行事食を紹介します。
七夕は日本の行事ですが、今回はキーマカレーとマンゴーラッシーの組み合わせで、

異国情緒あふれる献立になりました。

見た目もカラフルに仕上がっており、エキゾチックな雰囲気を

感じていただけたのではないでしょうか?

 

 

サイダーゼリーは、星型のゼリーとクラッシュしたゼリーを盛り付けることで、

キラキラとした見た目になりました。

また、サイダーを注いで仕上げているので、シュワシュワ感がクセになる美味しさです。

 

【通常食】
・七夕キーマカレー
・ポテト盛り合わせ
・サイダーゼリー
・ラッシー

 

【軟菜食】
・七夕キーマカレー
・カニ風味サラダ
・サイダーゼリー
・ラッシー

 

 

 

【ミキサー食】
・トッピング粥
・七夕キーマカレー
・コールスローサラダ
・サイダーゼリー

 

七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾る習慣があります。

当院の病棟でも短冊を飾る笹を準備し入院患者さまには願い事を書いていただきました。

皆さんの願いが叶いますように!

6月6日の行事食「梅雨御膳」をご紹介します

先日、日本気象協会が最新の梅雨入り予想を発表しましたが、

今年の梅雨入りは全国的に平年より遅くなりそうな予想ですね。

当院の6月6日の行事食は「梅雨御膳」です。

梅雨御膳でジメジメが始まる前の初夏を感じるメニューになっています。

 

※初夏(しょか)とは、字の通りに夏の初めの事で、夏を三等分した呼び名であり、

概ね立夏(5月5日ころ)から梅雨入りまでの期間に相当します。

 

今回のメインは、気分がぱっと明るくなるような、紫陽花をイメージしたデザートです。


この絶妙な紫陽花の色を表現するために、
スタッフが試作を何度も何度も繰り返し、ようやく完成した1品です。



 

 

【通常食】
・牛肉のちらし寿司
・天ぷら
(キス、なす、赤パプリカ、オクラ、大根おろし)
・紫陽花寒
・赤だし



軟菜の天ぷらは、一見、普通の天ぷらに見えますが、
柔らかくなるように揚げたり蒸したり…と、時間をかけて作りました。
いろどりも良く、満足していただける一品になったのではないかと思います。

 

【軟菜食】

・五目いなり寿司
・天ぷら
・紫陽花寒

・赤だし

 

【ミキサー食】

・トッピング粥
・天ぷら
・梅和え
・紫陽花寒

 

 

5月5日「こどもの日」の行事食をご紹介します

5月5日は「こどもの日」

 

通常食は、お子様プレート風の、子供達が喜んでくれそうな可愛らしいメニューにしてみました。

大人になってからも、お子様プレートを見るとついつい食べたくなることがありますよね。

 

 

焼き印!

デザートのどら焼きには、こどもの日の象徴でもある鯉のぼりをイメージして、

1つ1つ焼印をしてみました。

 

【米飯・通常食】
・オムライス
・ボロネーゼ
・ポテトサラダ
・クリームどら焼き
・コンソメスープ

【全粥・通常食】
・オムライス風リゾット
・ボロネーゼ
・ポテトサラダ
・クリームどら焼き
・コンソメスープ

【軟菜食】
・オムライス
・コールスローサラダ
・クリームどら焼き
・コンソメスープ

軟菜食ではオムライスも鯉のぼりの形にして、可愛らしく仕上げました。

 

 

どら焼きは、飲み込みづらくならないように、生地にシロップを染み込ませてしっとりとさせています。

【ミキサー食】
・トッピング粥
・チキンの照り焼き風
・コールスローサラダ
・プリンアラモード

患者さまからは「子供の頃を思い出した」「子供に会いたくなった」などと喜んでもらえました。

お子様プレート風を楽しんでもらえたようで良かったです。

4月の行事食は「お花見弁当」です

4月の行事食は「お花見弁当」でした。

春をイメージした彩りお弁当に!


混ぜご飯は、緑色と桜色で華やかで可愛らしく。
生のグリンピースを使って彩りも風味もばっちりだったかと思います。


春野菜の筍や菜の花も入れて、卵焼きの黄色や他の食材の色も映えてきれいですよね。

 

 

【通常食】
・ピースご飯
・しば漬けご飯
・鶏の照り焼き
・魚のアーモンド焼き
・煮しめ
・菜の花の和え物
・出汁巻き卵
・彩野菜のサラダ
・ミニ桜餅
・すまし汁

 

【二度炊き軟菜食】
・桜ご飯
・青菜ご飯
・魚の味噌焼き
・ミニハンバーグ
・スクランブルエッグ
・菜の花の和え物
・煮物
・桜餅
・すまし汁

【全粥軟菜食】
・桜粥
・魚の味噌焼き
・ミニハンバーグ
・スクランブルエッグ
・菜の花の和え物
・煮物
・桜餅
・すまし汁

 

【ミキサ-食】
・トッピング粥
・魚の味噌焼き
・ハンバーグ
・卵焼き
・ほうれん草の和え物
・煮物
・桜餅ゼリー

 

 

3月3日は「雛祭りのお祝い御膳」

3月の行事食は雛祭りのお祝い御膳でした。

 

入院中の患者様にも季節を感じていただきたい!という思いで献立を考えました。

 

通常食は3色のご飯を使用した、色鮮やかな仕上がりになるように努めた

ひしもち風のちらし寿司です。

 

【通常食】
・押し寿司
・鶏の照り焼き
・菜の花のお浸し
・茶碗蒸し
・練り切り
・みそ汁

トッピングにはえび(長生き)、
れんこん(見通しがきく)など縁起物を使い、
味良し縁起良し!の1品です。

添えには春の訪れを感じさせる、菜の花を使用しました。

 

 

【二度炊き軟菜食】
・ミルフィーユひし寿司
・魚の味噌焼き
・揚げ出し豆腐のかにあんかけ
・春のフルーツババロア
・みそ汁

 

 

【全粥軟菜食】
・トッピング粥
・魚の味噌焼き
・豆腐のあんかけ
・フルーツババロア

 

 

雛祭りといえば、女の子のイベントの印象が強いですが、今回は男性の患者さまからも
「季節を感じられました」などのご意見をいただき、
性別問わず満足していただけたようです。

2月14日はバレンタインなのでデザートは生チョコで

2月14日はバレンタイン♪ということで、

昼食のデザートには

栄養部スタッフから愛情をたっぷりこめた生チョコレートを提供しました。

 

 

 

【通常食】
・ライス
・パプリカの肉詰め
・海藻サラダ
・生チョコ
・スープ(にんじんポタージュ)

通常食はパプリカの肉詰めやにんじんポタージュで色鮮やかに!

パプリカの場所によっては、ハート型の肉詰めになっているものもあったようで…!

見た目でも楽しんで頂けたのではないでしょうか?

 

 

【軟菜食】
・ライス
・照り焼きハンバーグ
・青菜とパプリカのサラダ
・2種のチョコ
・にんじんポタージュ

 

【ミキサー食】
・トッピング粥
・照り焼きハンバーグ
・ほうれん草サラダ
・チョコレートババロア

 

軟菜食、ミキサー食はハート型にの食材を沢山使い、

バレンタインらしさ満点のかわいい食事に仕上がりました。

2月「節分」の行事食をご紹介します

2月「節分」の行事食は「巻き寿司」と「天ぷらの盛り合わせ」です。

通常食のメニューは、巻き寿司のいなり寿司の盛り合わせです。

栄養部総出で朝から1つ1つ手作りしました!

 

【通常食】

・海老巻き
・田舎巻き
・ミニいなり
・天ぷら
・フルーツ
・いわしのつみれ汁

 

天ぷらの盛り合わせには、節分にちなんで、豆のかき揚げを取り入れてみました。

患者さまからは「豆のかき揚げは初めて食べました」との声をいただき、

普段との違いを楽しんでいただけたのではないかと思います。

 

 

 

軟菜は卵を使った巻き寿司と、いなり寿司を提供しました。

飲み込みの機能に合わせ、食べやすさにもこだわっています。

 

【軟菜食】
・卵巻き
・いなり寿司
・天ぷら
・いわしのつみれ汁
・落花生プリン

 

【軟菜食】
・トッピング粥
・天ぷら
・いわしのつみれ汁
・落花生プリン

 

【ゼリー食】
・トッピング粥
・天ぷら
・ほうれん草のドレッシング和え
・落花生プリン

 

患者さまからは「昔を思い出して楽しいです」との感想をいただきました。

入院中にも、季節の行事を楽しんで頂けたなら嬉しいです♪

1月行事食 元日におせち料理を提供しました

新年明けましておめでとうございます。

1月は患者さまにも正月気分を味わっていただけるように、

元日の昼食におせちを提供しました。

 

通常食のおせちには、

縁起の良いとされる海老や数の子、黒豆などを使用しています。

赤飯には彩りと患者様の健康をお祈りし、南天を添えています。

 

【通常食】

・赤飯
・伊達巻
・数の子
・黒豆
・寿かまぼこ
・たたきごぼう
・ふきの煮物
・紅白かまぼこ

・煮しめ盛り
・若鶏二色巻と海老
・梅うぐいす
・渋川栗
・椀物
・食前酒

 

 

 

【軟菜食】
・赤飯
・えびの艶煮ちゃん
・煮しめ盛り
・寿かまぼこ
・柚子和え
・松風焼き
・やわらかしんじょうカニ
・やわらかごぼうやん
・黒豆
・ふわふわたまご巻
・椀物

 

軟菜食のおせちには、見た目はまるで海老!な練り物を使用し、

豪華に仕上げました。

 

【二度炊き軟菜食】

・小豆粥
・えびの艶煮ちゃん
・煮しめ盛
・寿かまぼこ
・柚子和え
・松風焼き
・やわらかしんじょうカニ
・やわらかごぼうやん
・黒豆
・ふわふわたまご巻
・椀物

 

【ゼリー食】

 

患者さまからは

「病院でおせちを食べられるとは思わなかった」

「正月気分を味わえました」などの感想を頂き、

少しではありますが満足していただけたのではないかと思います。

 

2024年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

1 2 3 4

お問い合わせ先

TEL.096-379-0108(代)

FAX.096-379-0228

メールでのお問い合わせ
トップへ戻る